欠損補修や爆裂補修するならKモルタル 2022/06/15 下地補修工事については当ブログでも度々触れてきました。そんな記事の文章中には「Kモル」という言葉が時々出てきました。ちなみに「ユニエポ」という文字も割と何度も登場しております。まずKモルとは…
東村山市屋根塗装とタスペーサー 2022/06/11 写真をご覧ください。何やら黒っぽいものを差し込んでいますね。これは東村山市で屋根塗装をした際に用いた「タスペーサー」と呼ばれる建材を設置している様子です。屋根塗装の際には必ず使っていただき…
日本の気候と建築~調湿材~ 2022/06/10 日本は温帯のうち「温暖湿潤気候」と呼ばれる湿気の多い気候・風土となります。2022年6月4日(水)現在まさに梅雨入りしたばかりで、止んでは降り降っては止みを繰り返す毎日です。そして、梅雨が明けた…
エポキシ樹脂について詳しく 2022/06/02 プラスチックは加熱すると硬くなり元には戻らない性質の「熱硬化性樹脂」と、液体状の樹脂を加熱すると軟らかくなり冷やすと固まる性質の「熱可塑性樹脂」に分類される。エポキシ樹脂はエポキシ基を持つ…
養生テープ各種について詳しくその弐 2022/05/20 「養生テープについて詳しく」続きです。前回はガムテープとマスカーのお話でした。今回は「マスキングテープ」と「パイオランテープ」についてです。マスキングテープは「masking(覆い隠すこと、包み込…
養生テープ各種について詳しくその壱 2022/05/18 建築各種の工事ではあらゆる場面で養生が必要となります。養生とは簡単に言えば「施工対象以外の保護」です。塗装で言えば、塗装する箇所以外を塗料の飛散から保護する事であり、内装工事で言えば、例え…
ローラーについて詳しく! 2022/05/13 平面の塗装をする際に使うローラーについて今回は取り上げます。今、外壁や屋根等の塗り替えをする場合は刷毛とローラーを使って作業を進めるのがほとんどです。吹付け塗装は飛散被害のリスクを考えると…
刷毛(ハケ)について詳しく 2022/05/11 刷毛(ハケ)の種類は実に多いのをご存知でしょうか。形状、素材、用途によって分類され、さらにサイズによる規格までも存在するのです。形状によっては「平刷毛」「寸胴刷毛」「筋交い」の三つ。素材に…
タイルの種類について 2022/05/07 街を歩くと見た目新しいマンションやビルのほとんどがタイル張りですね。長い事塗装現場で汗を流してきた身としては少し複雑ですが、服装に流行があるように、外壁にも流行があって当然。一戸建てならサ…
塗装工事における下塗りの重要性 2022/04/08 塗装工事では幾つかの工程を経て作業を完了させます。塗る対象となる下地(素地)について必要なら補修し(下地補修)、整え(下地調整)、洗浄やケレンを行って塗装に適した清掃面にします。これらが塗…